お酒の種類について知ろう

一口にお酒と言っても様々な種類がありますよね。馴染み深いビールや日本酒、そしてウイスキーやブランデー他多くありますが、実は大きくお酒は3つに分類されます。

今回はえのき先生にお酒の分類の解説と、分類による仕分けをしていただきましょう。

お酒の分類とは

今回はお酒の基本の基であるお酒の種類についてまとめてみようと思うんだが、お酒は大きく3つにわかれるんじゃ。
えのき先生
えのき先生
わかば
わかば
いっぱいお酒はあるのに3つに分かれるんですか?
そうじゃ。
お酒を作る方法で分類できるんじゃ。
えのき先生
えのき先生

お酒は大きく3つの作り方で,醸造酒・蒸留酒・混成酒に分ける事ができます。

では早速ですが醸造酒・蒸留酒・混成酒の作り方の違いについてまとめてみます。

醸造酒

醸造酒は穀物や果実などを原材料として酵母の働きでアルコール発酵させたお酒です。

酵母はアルコール度数が高くなると活動できないので、いずれもアルコール度数は低めとなっています。

醸造酒の代表的なお酒

ビール・ワイン・日本酒・紹興酒・マッコリ他

日本酒で本醸造なんて聞いたことや見たことがある方も多いと思うんじゃ。
えのき先生
えのき先生
わかば
わかば
ラベルの裏に記載されてるものがあります!
まぁ今回は酒の分類なので詳しくは話さんが、日本酒だけをとっても奥が深いんじゃよ。
えのき先生
えのき先生
ちーたくん
ちーたくん
どうせ、日本酒講座は後日ニャ

蒸留酒

蒸留酒は醸造酒をさらに蒸留する事でアルコール度数が高まる効果があります。

ここで蒸留とは、学生の頃理科の実験でやった方もいると思いますが、液体を熱して一度気化(湯気)させ、その後冷やして液体に戻し純度あげる工程となります。

ここでどうしてアルコール度数が高まるのかと言うと、液体が気化する沸点がアルコールの方が低いため、先に蒸気となったアルコールだけを液体に戻すことでアルコール度数があがります。

これにより醸造酒が5%~20%程度なのに対し、蒸留酒は40%〜50%を超えるものもあります。

代表的な蒸留酒

ウイスキー・ブランデー・ジン・ラム・ウオッカ・テキーラ・焼酎・泡盛他

わかば
わかば
確かにアルコール度数の高いお酒ばかりですね。
醸造酒はそれ単体で飲むのが一般的なのに対し、蒸留酒はアルコール度数が高いから、少しずつ飲むか、何かで割ったりして飲む方法が多いんじゃ。
えのき先生
えのき先生
ちーたくん
ちーたくん
ハイボール美味しいにゃ〜

混成酒

混成酒は醸造酒や蒸留酒に果実や糖分などを加えたお酒で、日本で馴染み深い『梅酒』なんかは作られる工程でブランデーなんかに梅を入れて漬け込み作られます。このようなお酒を混成酒といいます。

代表的なお酒

リキュール・梅酒・みりん・薬用酒・カクテル等

わかば
わかば
カクテルも混成酒に分類されるんですね。
醸造酒や蒸留酒を混ぜたり、何かを加えたものは混成酒という考え方じゃな。
えのき先生
えのき先生
ちーたくん
ちーたくん
じゃぁ、ビールとウイスキーを混ぜたら?
混成酒じゃ
えのき先生
えのき先生

まとめ

大体お酒の分類は解ったかの?
わかば、まとめてみるんじゃ。
えのき先生
えのき先生
わかば
わかば
穀物や果実を酵母でアルコール発酵させて出来るものが醸造酒でアルコール度数は低め。
醸造酒を蒸留させてアルコール度数を高めたものが蒸留酒。
それらを混ぜたり、いずれかに果実や糖分等を混ぜたものが混成酒です。
ちーたくん
ちーたくん
わかばのまとめは完璧ニャ。

今回はお酒を知る上での基本中の基本を簡単にまとめました。言葉足らずな部分もありますが、こうした雑学を知っておくのも楽しいですよね。

今後のお酒初心者講座はいろいろなお酒にスポットを当てて解説していきます。