ラフロイグから新しい限定シリーズ エレメンツの第2弾「ラフロイグ エレメンツ2.0」がスコットランドでリリース開始されています。
そこで今回はラフロイグ エレメンツ2.0はどんなウイスキーかご紹介いたします。
ラフロイグについて
1815年創業のラフロイグ蒸留所は「アイラの王」という異名でも知られていて、麦芽の乾燥に使われるピートホグには海に近く海藻が混入し、独特のヨード香をラフロイグの特徴として感じられます。
そのせいかラフロイグ公式にも「love or hate」として好きか嫌いかはっきりと分かれるウイスキーと言われています。そのせいで初心者にオススメされることはあまりないのですか、確かにハマるとこのヨード香から抜け出せなくなりますね。
アイラの酒のスモーキーさを表す数値にフェノール値という指標がありますが、ラフロイグはその数値だけでは判断できないクセが魅力の銘柄です。
アイラの王として君臨する臭いがクセになるウイスキーとして絶大な人気を誇る『ラフロイグ』。 ここではラフロイグの種類やその味、オススメの飲み方からウンチクまでご紹介します。 ラフロイグの歴史と蒸留所 1815年にアイラ島南 …
ラフロイグのフラッグシップボトルは「ラフロイグ10年」。爽快なピートと磯の香り。味わいはバニラ、クリームの滑らかさ、ややオイリーなコク。海藻を想わせるユニークな心地よい後味。ヨード香に隠れているがフルーツの甘味が感じられ、ピーティなのに甘くマスカットやマンゴー、そしてナッツのような香ばしさが特徴です。
ラフロイグのラベル変更の発表から結構経ちましたが「ラフロイグ10年(新ラベル)」を購入しました。そこでラフロイグ10年の新旧ラベルのレビューと飲んでみて思った違いなどをまとめてみます。 今回も飲んでみた感想をテイスティン …
ラフロイグ エレメンツ2.0の特徴
最大115時間の拡張発酵によりフルーティーでスモーキーで、青リンゴの煮込み、ピリッとしたオレンジピール、スモーキーピートのノートが特徴のエレメンツ2.0。
テイスティングノート
香り:フルーティーで微妙に沿岸。リンゴの煮込み、バニラカスタード、ピリッとしたオレンジの皮、微妙なピートの香り。
味わい:フルーティー、甘くて塩辛い。青リンゴと水の蜂蜜、クリームソーダ、くすぶる焚き火とスモークシーフードの柔らかいピーティネス。
フィニッシュ:ますます暖かいスモーキーさで甘い。
おすすめの飲み方
おすすめの飲み方はストレートやハイボールがおすすめ。
ラフロイグ特有のピートスモークの中にしっかりとしたトロピカルフルーツの甘さと塩っ気が感じられるようですね。
ハイボールはとても相性のよい飲み方だと思います。
榎商店STAFFより
ラフロイグ エレメンツ2.0はまだラフロイグ オフィシャルでリリースされています。フレンドリー オブ ラフロイグで購入できるようです。
ラフロイグの限定シリーズはなかなか日本市場に回って来ないので、「Friends of Laphroaig」での購入が確実に早く入手出来るのですが、ちょっと送料がお高くなってしまいます。並行輸入での流通を心待ちするしかないですかね。
榎商店でもラフロイグの様々なボトルについて何か情報が入りましたらXでお知らせいたしますので、よろしければ榎商店Xアカウントのフォローをよろしくお願いします。
本日のおすすめ商品はこちら
榎商店の各店舗はこちら
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています