榎商店のECサイト管理スタッフをしているキリと申します。
1月30日から2月1日まで東京へ出張してきました。
(通常業務の合間で記事を書いていたので期間がかなり空いてしまいました…。笑)
普段は事務所に引きこもってPCとにらめっこして仕事しているので久々の出張にワクワクしていました。
今回東京で人生初の飲み歩きをしたのでそのレポというか旅行記みたいなものを書いていこうと思います。
普段と違った記事を楽しんでもらえたら幸いです笑
出発は徳島空港
榎商店は香川県の東かがわ市にあるのですが県内でも東の端に位置し、香川の高松空港より徳島空港のほうが近いです。
徳島空港には肉吸い専門店がありこちらでまずは腹ごしらえ。
量もそんなに多くなく胃腸に優しいので小腹満たしや二日酔いの人にも安心です。甘めの味付けで美味しい!
特に問題なくフライト。快晴で景色が非常に綺麗です。
富士山見たかったのですが座っていた席の真逆だったので全く見えず。残念。
羽田空港から品川駅へ
今回の東京出張は品川が中心なので品川プリンスホテルに宿泊しました。
少しだけ休憩し、日が落ちてきだしたので品川駅から5分ほど電車で移動しました。
酒飲みの聖地 新橋で飲み開始
品川からアクセスしやすく飲み屋さんやBARが多いと知り、飲み歩きは新橋駅周辺に決めました。
近年東京では外国人観光客が多いみたいですが新橋駅周辺はそんなに多くは感じませんでした。(夕方頃だったからかな?)
日が落ち暗くなってきましたので、パブロフの犬の如く酒とつまみを食べたい欲に拍車がかかります。
1軒目 串かしく
1軒目はニュー新橋ビル地下1階にある串揚げ屋さん。ウイスキーやジンも飲みたいところですが空きっ腹に度数の高いアルコールは良くないのでまずはハイボールを頂きにきました。まずはジャブです。
こちらのお店は角ハイボールがおすすめのようです。梅の風味が含まれた「かしくハイボール」もさっぱりとした風味が美味しいです。
できたてサクサクの串焼きを頬張りながら角ハイボールをグビグビ飲む。心のなかでニヤニヤが止まりません。
開店からすぐの時間に訪れたので一番目のお客さんは私でした。開店から1時間もすれば大体の席が埋まるほどお客さんが増えました。
2軒目 BAR Green Wood
つづいて2軒目は新橋駅から3分ほど歩いた場所にあるBARに来ました。
入ってすぐ並べられているお酒のラインナップに驚きました。かなりニッチなウイスキーやラムが多い…!
内観も隠れ家のような安心感があります。
ブナハーブン エリーナグレーネ
私はスモーキー系のウイスキーが少し苦手なのですが気になっているので、「アイラ系でフルーティで飲みやすいおすすめありますか?」と伺ったところ、ブナハーブンエリーナグレーネを出していただきました。
ブナハーブンと言えばアイラ島の中でもノンピートが主要の珍しい蒸留所です。
フルーティ系の柑橘類の甘みが強くほのかにスパイスを感じます。めちゃくちゃ美味しいです…!
タリスカー6年 2008 リフィルホグスヘッド オールドパティキュラー
続いて2杯めは信濃屋さんのオリジナルボトルであるタリスカー6年、ハンターレイン社の看板商品です。
こちらもアイラ系初心者の私にマスターがおすすめしてくださいました。
先程のブナハーブンより若干のスモーキー感が強く、タリスカー特有の磯っぽさと塩気があるのかと思ったらかなり胡椒のスパイシーなパンチがあります。しかしアルコール感はほぼなく少しすると甘みが口の中に広がります。
度数は61.1度と高めですがそれを感じさせない飲みやすさにはびっくりします。
スモーキーに慣れていない人はもちろん、タリスカーが好きな人にもぜひ飲んでみてほしいです。いつもと違ったタリスカーが楽しめると思います!
こんなに良い銘柄を飲んでしまって良いのだろうか…と若干罪悪感を感じつつ大変楽しくいただきました。
ティーリング クリスタルモルト
3杯目はティーリング クリスタルモルト!シングルモルトの限定品で通常の麦芽ではなく「クリスタルモルト」を使用しています。
通常のシングルモルトは焦がしたバターっぽさの中にスパイスを感じましたがクリスタルモルトはより強調されている気がします。
梨や林檎のフルーツの風味もあり、シナモンも少し強め?ピート系ほどではありませんが少し癖があり人を選ぶかも。(私は好きな風味でした。)
グレンモーレンジィ マデイラウッドフィニッシュ
最後はこれまた貴重なオールドボトルです!恥ずかしながら初めて見たボトルだったので改めて調べたのですが既に終売品で貴重な銘柄です。
柔らかなバニラと甘いはちみつ、ヒノキの匂いのような爽やかさも含まれていて飲み心地が最高に良いです。
今まで飲んだこと無い風味でびっくりしました。
既に終売品で手に入らないのが非常に惜しいです。シェリー樽のグレンモーレンジで現行品ならラサンタがありますがどのくらい違うのか検証してみたいですね。
正直普段の生活の中でこんなに貴重なボトルに関わる機会は中々ありません。本当に貴重な体験をさせてもらいました…!
マスターも気さくで人見知りな私でも楽しくお話ができました。
OKINAWA BLUE 新橋店
ニュー新橋ビルをブラブラしていたらかなりオープンなバーを見つけたのでお邪魔しました。
那覇蒸留所の沖縄BLUEの飲み比べをいただきました。
お米が原料のライスウイスキー。初めて飲みましたが麦芽を原料としたウイスキーとかなり違いますね。
お米由来なフルーティな甘さとまろやかな口当たりが印象的です。
個人的に新樽ホワイトオーク熟成のもの(真ん中の白いラベル)がパンチがありつつ甘みがしっかり感じられて好きでした。
まとめ
今回1人出張だったためBARに入るのにドキドキしましたがとてもあたたかく迎えてくださり嬉しかったです。
因みに出張の主なイベントは次の日だったのですが、体調を崩すこともなくしっかり勉強励む事ができました。
更にお酒の知識とスキルを磨いて行きたいと思います!
本日のおすすめ商品はこちら
榎商店の各店舗はこちら
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています