
ウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、テキーラといったアルコール度数の高い蒸留酒をストレートで飲む際にお水などをチェイサーとして飲みます。
今回はそのチェイサーの意味やさらにチェイサーまでをも楽しもうという企画で書いてみたいと思います。
チェイサーを飲む意味
チェイサーといえば多くの方が「水」をイメージされると思います。例えばBARでストレートで飲む際に水をスッと出してくれたり、チェイサーを何にするか聞かれますよね。
これは凄く大事な事なので、チェイサーを飲む意味をしっかりと覚えましょう。
アルコール濃度を下げる
アルコールを摂取すると血液中のアルコール濃度が高まります。このアルコール濃度が高まる上で酔っ払うわけですが、水やソフトドリンクを飲むことで血中のアルコール濃度を下げてくれます。
また夏場なんかはいっぱいお酒を飲んでいるのに、脱水症状を起こす危険性も回避できますし肝臓への負担も軽減されます。
これによって二日酔いの軽減にも繋がりますね。
味覚のリセット
蒸留酒をストレートで飲むということは、やはり味わいが濃いですよね。特にカスクストレングスといったボトリング時に薄めていないものなら尚更です。
例えば同じ銘柄ばかり飲み続けるのであれば問題はないですが、違った味わいのものを飲む際にチェイサーを挟むことで、口中の味覚がリセットされ次の銘柄の味わいをより感じやすくなる効果があります。
様々なチェイサーを楽しむ
チェイサーは「水」でないといけないなんてことはなく、大体ストレートで飲む同量のソフトドリンクで大丈夫です。またアルコール度数の低いお酒をチェイサーにすることもありますね。
では早速おすすめのチェイサーを紹介していきます。
水・炭酸水
まずはベーシックに水ですね。水は無味なので味覚のリセットに凄くおすすめですし水分補給の観点からも一番かと思います。
またハイボールに使用する炭酸水なんかもいいですね。炭酸水の中にはほんのりレモンが香るようなものもありますので、好みで用意するといいでしょう。
全ての蒸留酒におすすめですね。
コーラやジンジャエール等の炭酸飲料
コーラやジンジャエールは蒸留酒のチェイサーとしても合わせやすいですね。
ファンタとかになると甘すぎる気がします。甘みが結構残っちゃいますが、特にバーボンやジン、ラムにおすすめのチェイサーですね。
牛乳
牛乳のマイルドな味わいはとても良いチェイサーで、胃にも優しく冬場ならホットミルクをチェイサーにしてもいいですし、少しシナモンスティックでかき混ぜると最高ですね。
牛乳は特にバーボンと相性がよく、バーボンの甘みやスパイシーさを柔らかく包みこんでくれるような感覚で楽しめます。
フルーツジュース
野菜ジュースやトマトジュース、フルーツ系のジュースなんかも良いチェイサーですね。テキーラとの相性がいいんですが、フルーツジュースはジンとの相性も凄くいいですね。
ボタニカルの香りを口中に残しつつ好きなフルーツジュースにボタニカルが香る感覚は最高です。
紅茶(無糖)・烏龍茶
紅茶や烏龍茶も蒸留酒の種類を選ばずチェイサーとして使いやすいですね。冬場にホットのチェイサーにしてもいいので使い勝手が凄くいいんです。
味覚のリセットにも凄く向いているのでおすすめですね。
お酒が強い方なら
お酒が強い方はチェイサーにビール、ハイボール、シードルなんかを選ばれる方も多いですね。
いずれもチェイサーとしてとても美味しく楽しめるのですが、お酒がそこそこ強い方でないとやはり酔います。
自宅でハイボールなんかをチェイサーにしたい場合には少し薄めに調整するといいですね。その際はデュワーズホワイトラベルなんかとても優秀です。
まとめ
さて今回はチェイサーを飲む理由とおすすめのチェイサーをご紹介致しました。
体の事を考えるとチェイサーって大事ですね。でも好きなお酒と合わせて飲むならより楽しめるようにしたいですよね。
自分の好みのチェイサー探しもこれから楽しんでみてください。
関連商品
本日のおすすめ商品はこちら
榎商店の各店舗はこちら
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています




















