シングルモルトの売上としては世界第4位として知られるグレンモーレンジィ。ウッドフィニッシュを市場に投入したことでも有名です。
ここではグレンモーレンジィの種類やその味、オススメの飲み方からウンチクまでご紹介します。
グレンモーレンジィの歴史と蒸留所
創業1843年ハイランド地方にあるグレンモーレンジィ蒸留所。ポッドスチルを中古のジン用を使用したところ、思わぬ結果として素晴らしい風味を生み出しました。その後に追加されたポッドスチルはすべて寸分違わず同じものを使っています。
またグレンモーレンジィはカスクフィニッシュ(詰め替え熟成)を市場に投入したパイオニアとしても知られています。またバーボン樽へのこだわりは非常に強くアメリカでホワイトオークの原木から「デザイナーカスク」と呼ばれる独自の樽を調達しています。
現在ポッドスチルは12基で600万リットル。売上は世界第4位となっています。

グレンモーレンジィの種類と味の特徴

グレンモーレンジィオリジナル
ハイランド地方のミネラル分豊かな湧水(硬水)とスコットランド産の大麦麦芽のみを用いて、スコットランドのポットスチルでピュアな蒸気だけを抽出。
香りはバニラ、ピーチ、クリーム、マンダリンとレモン。味わいはクリーミーなバニラ、ピーチ,マンダリン、レモン
ボディは少し軽めで香りはフレッシュでフルーティな香りに青りんご・バニラ・メープルシロップの香りが絡み合う。甘くほのかにスパイシーさを感じるがそれを蜂蜜のまろやかさが包み込むような印象。
容量700ml・アルコール度数40度
グレンモーレンジ 12年 ラサンタ
シェリーウッド・フィニッシュからのリニューアル商品。シェリー樽により仕上げの熟成を行うため、シェリー香の際立った仕上がり。
香りはチョコレートで覆ったレーズンやキャラメルトフィーのような甘いデザート。味わいはサルタナ葡萄、オレンジスライス、胡桃、バター・トフィーの風味、チョコーレートでコーティングした胡桃。
バーボン樽での10年熟成の後、シェリー樽(オロロソ、ピエドロヒメネス)で2年間の追加熟成。
容量700ml・アルコール度数43度
グレンモーレンジィ 14年 キンタルバン
12年から14年へ新たにリニューアル!
バーボン樽で10年以上熟成させポルトガル産のルビーポートカスクで更に4年の追加熟成。
香りはフルーティーでフローラル、豊潤なアロマと酸味のあるオレンジがふわりと香ります。わずかに白檀の心地よいアロマ、ダークチョコレートの濃厚なニュアンスをかすかに感じます。
味わいは濃厚でなめらかな口当たり。ミントチョコレートが包み込むように口いっぱいに広がります。
容量700ml・アルコール度数46度
グレンモーレンジィ ネクター・ドール ソーテルヌカスク
最高級のソーテルヌワインの樽で仕上げの熟成を行った、デザートのように甘美で、絹のような滑らかさを持つシングルモルト。
香りはレモンクリームをのせたタルト、ライムピール、オレンジピール、バニラのアロマ。味わいはデザートのような甘美な味わい絹のような滑らかさ。
バーボン樽で10年間熟成した後、ソーテルヌワイン樽で2年間追加熟成。
容量700ml・アルコール度数46度
グレンモーレンジィ 18年
じっくりと時間をかけて熟成され、深みを増したレアモルト。
香りは華やかでドライ、オーキーな香り立ち。干し草、バニラやおしろいを思わせる麦芽香。味わいはオーキーでフルーティー。微かにミントぽい植物感ボディは軽めでやや樽感主体。
硬質でミネラルが豊富な水を使い麦芽の糖化を行っている。基本的には熟成にはバーボンの空樽を使用。
容量700ml・アルコール度数43度
グレンモーレンジィ 19年
この「グレンモーレンジ 19年」は免税店限定品です。
香りはユーカリ、サトウキビのほのかな清潔で新鮮な香りに、キャンディー、ピーチ、バニラ。味わいは滑らかでクリーミーな食感が、タフィー、バターキャンディー、メントールと並んで、りんご、アプリコット、タンジーオレンジのほのかな甘さ。
口に含むと広がるフレッシュな柑橘の香りとクリーミーな口当たりが特徴です。
容量700ml・アルコール度数43度
グレンモーレンジィ シグネット
シグネットはグレンモーレンジィが長年の研究を重ね、チョコレートモルトを使用するなどユニークな製法で生み出した。
香りはエスプレッソ、フレッシュミントティー、ココア、チョコレートタルト、プラムのプディング、砂糖漬けのオレンジピール、シナモンやジンジャー。味わいはとろけるような甘さと、絹のようななめらかさ。はじけるようなスパイスとモカの苦味のバランス。
アプリコットの焼き菓子やオレンジピールの官能的な味わい。加水するとシナモンとコーヒービーンズ、くるみオイル、そしてビスケットのような麦芽の風味に包まれます。
容量700ml・アルコール度数46度
グレンモーレンジィ アルタ プライベートエディション
グレンモーレンジィ アルタは、グレンモーレンジィ社が所有する大麦畑から発見された新種の野生酵母を 発酵の工程で使用。発見されたその野生酵母「サッカロマイシス・ダイアマス」は、この上なくグレンモーレンジィのウイスキー造りに適しており、雑味の出やすい野生酵母の特徴を難なくクリアし、芸術的な逸品へと仕上げています。
香りはビスケットやイースト。カーネーションやスミレのような柔らかな花の香りや、香ばしく焼いたパン、微かにバニラやレーズン、甘いミカン。味わいはバターキャンディーやクリーミーなバニラ、オレンジシロップなどの甘み、イースト由来の香ばしさ。
容量700ml・アルコール度数51.2度
グレンモーレンジィ カドボール
「カドボール」はグレンモーレンジィが免税店向けにリリースしたLEGENDSシリーズの1本。ベースの原酒はバーボン樽熟成、甘口の ランス白ワインの樽でフィニッシュ。
香りは甘く主張してくる。温泉まんじゅうの皮、マジパン、バタークリーム。味わいはライトボディ。バニラクリームのかかったドーナツ。ハチミツレモン。
容量700ml・アルコール度数43度
エックス バイ グレンモーレンジィ
「エックス バイ グレンモーレンジィ」は『ハイボール、ミキサー、カクテルのために開発された画期的な シングルモルト 』と言われています。
香りは洋梨、バニラ、スイカズラ、オレンジのみずみずしい香り。味わいはオレンジシャーベット、クレームブリュレ、チョコレート ファッジのはじけるような華やかな味わい。
容量700ml・アルコール度数40度
グレンモーレンジィのおすすめの飲み方
グレンモーレンジィは少し軽めのボディだが、風味の特徴からも汎用性が高く食前・食中・食後いずれのシーンでも楽しめます。食中ではハイボール、食後はストレートやロックで飲んでみましょう。
ボトル別だとグレンモーレンジィオリジナルはハイボール、グレンモーレンジィ18年やグレンモーレンジィ19年はハイボールでもいいが勿体ないのでストレート。
その他のキンタルパン・ネクタドール等は後熟の樽の風味を堪能したいのでストレートやロックがおすすめです。

グレンモーレンジィの選び方
グレンモーレンジィの選び方としては、まずはグレンモーレンジィオリジナルをハイボールやロック・ストレートで飲んで、そして様々なカスクシリーズを購入し違いを楽しむのがいいでしょう。
18年は深みのある長期熟成の良さが非常に出ています。グレンモーレンジィが気に入ったら是非一度は飲んでみて下さい。

お酒擬人化プロジェクト「レンジ姐さん」
榎商店では「お酒擬人化プロジェクト」として、色々な銘柄の特徴を性格に現してキャラクター化する取り組みを行っています。
そしてグレンモーレンジィのイメージキャラクター「レンジ姐さん」を発表致しました。グレンモーレンジィの特徴を知りたい方やグレンモーレンジィ好きの方は是非ご覧になってみてください。
えのき商店STAFFより
女子ウケが凄く良いのがグレンモーレンジィ。途中でえのき先生が解説していますが、オレンジピールを浮かせたハイボールは美味かつおしゃれ。
作り方はグレンモーレンジィ公式でも紹介されていますが、ハイボールをつくた後オレンジの皮を一片切り取って、グラスの内側と外側で絞り、オレンジオイルを飛ばす。そのオレンジの皮はそのままグラスへ。
簡単ですね。是非試してみて下さい。
最後に当店スタッフがグレンモーレンジィ18年の解説をYoutubeで行っています。気になる方は見て下さい。
榎商店の各店舗はこちら
\在庫切れの場合はTwitterや各ショップのメルマガをご登録下さい/