タリスカーにとって初めてのこの甘いスモーキーな表現「タリスカー ザ・ワイルドブルー」。海外では販売開始されていますね。
今回はこのタリスカー ザ・ワイルドブルーはどんなウイスキーかご紹介いたします。
タリスカーとは
タリスカーはアイランズ地区のスカイ島にある蒸留所で創業は1830年。当時はスカイ島唯一の蒸留所でした。
タリスカーといえばスパイシーで少しスモーキーなタリスカー10年をハイボールにして、その上にブラックペッパーや山椒をふりかけて飲む「タリスカースパイシーハイボール」が有名で肉系を食べる時の食中酒として人気です。
またタリスカー18年のまろやかでスパイシーな味わいに病みつきになる人も多いですね。
ブラックペッパーのようなざらつく旨味と刺激で有名な『タリスカー』。ここではタリスカーの種類やその味、オススメの飲み方からウンチクまでご紹介します。 タリスカーの歴史と蒸留所 1830年創業、スカイ島の西岸にあるのがタリス …
タリスカーのフラッグシップボトルである「タリスカー10年」は香りはほのかな海水の塩、生ガキ、そして柑橘系の甘みを感じさせる、力強いピートのスモーキーな香り。味わいは煙るようなスモーキーさと力強いモルトの香味を伴う、豊かなドライフルーツの甘み。
タリスカー10年のラベルが変更になり、よく見かけるようになってきましたね。ラベル変更時に味わいが変わる事は世の常ですが、新ラベルを購入し飲んでみました。 今回も飲んでみた感想をテイスティングコメントを真似ながら書いてみた …
タリスカー ザ・ワイルドブルーの特徴
今回のタリスカー ザ・ワイルドブルーは南アフリカの赤ワイン樽で16ヶ月間熟成し深い果実と潮風、野生のビーチでの焚き火を連想させます。
テイスティングノート
香り:クラシックなペッパースパイス。タリスカーの特にスモーキーな表現は、乾燥した海藻と海水にスプレーされた濡れた岩の海洋ノート。赤ワインと日干しクランベリーのヒントが添えられた豊かなフルーツノートは、海岸のミネラルのバランスを見事にとっています。
味わい:心地よく滑らかな口当たり、ベリーと果樹園の果実の果実のようなアンダートーンが全体に重みと興味をそそる甘くて強烈な味につながり、味覚の半ばに塩の本当の揺れがあります。塩味、スモーキーさ、甘さが舌に広がり、美しく融合し、古典的な唐辛子の「キャッチ」になります。水を加えると、一滴でワインのようなフルーティーな甘さが強調され、口蓋全体にコショウが広がります。
余韻:長く、滑らかで、甘いスモーキーさで、ビーチでのピートの焚き火を思わせます。
おすすめの飲み方
このタリスカー ザ・ワイルドブルーのおすすめの飲み方はストレート、少量の加水がおすすめ。
タリスカーにとっては珍しいしっかりとした甘さはやはりストレートや少量の加水でより感じられますね。甘味をもっと強くという方はロックスタイルで飲んでも楽しめるかもしれません。
ハイボールはスッキリとした味わいになってしますので、タリスカーなので間違いなく美味しいとは思いますが、このボトルには不向きなのかなという印象です。
榎商店STAFFより
タリスカー ザ・ワイルドブルーはこれからの日本流通になると思います。タリスカーはファンが多いのでリリースされたらお早めのご購入をおすすめします。
補足テイスティングノート
香り:赤い果実と焚き火の煙、海のスプレー、焦げた流木、スパイスの効いた梅のコンポート。
味わい:甘いブラックカラント、ポーチドナシ、焼きリンゴ、海岸のコショウと優しいスモーキーさ。ワインタンニンとトーストしたオーク。
余韻:赤いフルーツジャム、塩キャラメル、温まるオークスパイス、長く続くスモーキーさ。
榎商店でもタリスカーの様々なボトルについて何か情報が入りましたらXでお知らせいたしますので、よろしければ榎商店Xアカウントのフォローをよろしくお願いします。
関連商品
本日のおすすめ商品はこちら
榎商店の各店舗はこちら
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています