ドメーヌ・デ・オート・グラスの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介

フレンチアルプスの奥深くで造られる「ドメーヌ・デ・オート・グラス」。日本市場でもリリースされています。

それではドメーヌ・デ・オート・グラスの種類と味の特徴、おすすめの飲み方などをご紹介していきます。

ドメーヌ・デ・オート・グラスとは

2009年にヴェルコールの崖とエクランの山頂の間にあるフランスアルプスの中心部で世界で最も古い有機ウイスキー蒸留所として創設以来、オート・グラスでは再生可能エネルギーや地域エネルギー資源の利用も含め持続可能な革新的な生産工程を巧みに導入しています。

ウイスキーは有機栽培穀物を使用し、アルプスの気候条件に絶えずさらされ、香り豊かな有機認証を受けたウイスキーが造られています。

ドメーヌ・デ・オート・グラスの起源には、自然と文化を調和させたい人の意図があり、生命管理を専門とする農学者であり、土壌肥沃度を促進し、二酸化炭素排出量を最小限に抑える優れたウイスキーを作ることに着手しています。

なんとも壮大な印象を受けるんじゃが、これから未来を考えてより良い環境に適したウイスキー造りを目指しているんじゃな。
えのき先生
えのき先生

ドメーヌ・デ・オート・グラスの種類と味の特徴

では日本市場に入ってきているパーマネントコレクション2種類のボトルを解説していきます。
えのき先生
えのき先生

アンディジェン パーマネントコレクション

ドメーヌ・デ・オート・グラス アンディジェン パーマネントコレクション

スコットランドのシングルモルトをアルプス山脈で厳選されたフレンチカスクで熟成。

香り:僅かな木の香り、砂糖漬けの果実、白桃、やや酸味のある洋梨。
味わい:調和の取れた特徴ある苦み、軽やかなフローラルノート、果樹園の花々、大麦、潮風。
フィニッシュ:洗練された甘さ、クリーミーなテクスチャ、レモン、チョコレート、山々の香り。

容量500ml・アルコール度数44度

ドメーヌ・デ・オート・グラス アンディジェン フレンチウイスキー 500ml 44度

ヴュルソン パーマネントコレクション

ドメーヌ・デ・オート・グラス ヴュルソン パーマネントコレクション

ライ麦からの深みのあるテクスチャを備えた凝縮された味わい。ドメーヌで蒸留したオー・ド・ヴィーをブレンドして造られています。

香り:土の香り、ジューシーな果実、煙るようなアーシーさ。
味わい:滑らかかつオイリーな口当たり。果実っぽさ、味わい深い苦み、ベーカリーの豊かな味わい、熟したプラム、リンドウやアガベや甘草のノート。
フィニッシュ:麦芽、スパイス、ペッパー、スモーキーノート、干し草。

容量500ml・アルコール度数43度

ドメーヌ・デ・オート・グラス ヴュルソン シングルライ オーガニック オードヴィー 500ml 43度

ドメーヌ・デ・オート・グラスのおすすめの飲み方

ドメーヌ・デ・オート・グラスオフィシャルで紹介されている飲み方をご紹介します。

アンディジェンは冷やして味わうのがおすすめ。15°〜18°くらいとなっていますので、冬場ならそのままストレートでも良さそうですね。

ヴュルソンはストレート、ハイボール、マンハッタンといったカクテルにもおすすめ。

ストレート、ロック、ハイボールといった定番の飲み方は勿論じゃが、様々な飲み方を試してみて欲しい。
えのき先生
えのき先生

ドメーヌ・デ・オート・グラスをおすすめする方

ドメーヌ・デ・オート・グラスはこれから益々日本市場での流通が見られる銘柄だと思います。現時点では数多くのウイスキーを飲んだ上級者向けかと思います。

ただやはり今後ネームバリューが向上するにつれて、入手が難しくなる可能性もあるポテンシャルを秘めていますので、ご興味を持たれた方はBARで確認してみたり、早めの入手をおすすめします。

榎商店 STAFFより

新しい銘柄の日本市場流入はやはりわくわくしますね。フランス産のウイスキーも最近増えてきていますので、最初に選ぶフレンチウイスキーとしてもおすすかなと思います。

榎商店でもドメーヌ・デ・オート・グラスの様々なボトルについて何か情報が入りましたらXでお知らせいたしますので、よろしければ榎商店Xアカウントのフォローをよろしくお願いします。

 

初心者向けストレートならこれがオススメ!シングルモルト4選

中級者向けストレートで飲むおすすめシングルモルト6選

本日のおすすめ商品はこちら

榎商店の各店舗はこちら

榎商店楽天市場店はこちら
榎商店yahoo!ショッピング点はこちら
榎商店auPAYマーケット店はこちら
榎商店Amazon店はこちら

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています