翠はよく飲むのですが、なかなか飲む機会がなった六ジンですが、先日ミニボトルを購入しました。
今回も飲んでみた感想をテイスティングコメントを真似ながら書いてみたいと思います。
六 ジンの感想
翠は入門用といいますか、誰でも飲みやすいライトなジンですが、今回飲んでみる六 ジンは本格派と言われています。
翠は缶でも2種類くらいリリースされていますよね。六は缶リリースもなくBARもしくは購入してしか飲むことが出来ませんが、ミニボトルがあるのはいいですね。しかもドラッグストアなんかでも販売されています。
ではテイスティングノートを見てみましょう。
公式テイスティングノート
ではオフィシャルに書かれている解説を引用してみます。
日本ならではの6種のボタニカル桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子を使用。商品名の由来も6種のボタニカルからきています。これらのボタニカルは旬の時期に収穫し、素材に合わせた製法で蒸留を行っています。
香りは桜の香りや爽やかな柚子とお茶の風味。味わいはドライなジュニパーから始まり華やかかつスパイシーな柑橘の味わい。
では実際に飲んでみた感想を書いてみます。
六ジン ストレート
香りはジュニパーベリーを筆頭に山椒や柚子の香りが強く感じられます。爽やかさ先行ですが後からほんのりと優しく桜やお茶も感じ取れますね。
味わいですが、口に含んだ瞬間はジュニパーベリーの香りが広がり甘味と柚子・山椒にフィニッシュで桜がやはり香ってくる感じです。特にストレートで飲んだときは余韻に桜を感じやすいですね。
スッキリと柑橘と山椒のスパイスでスッキリとキリッとしたドライな味わいながら、余韻では甘味と桜が香りとても日本のジンらしくて美味しいですね。
アルコール度数が47%のこの六ジンはやはりアルコール感はやや感じられますが、ボタニカルの風味であまり気にならないですね。
六ジン ロック
ロックにすると甘味もありますが、ジュニパーベリーが強く渋みのようにも感じますね。ストレートでも刺激はありましたが、ロックにするとよりスパイシーな気がします。
冷やすとストレートよりもアルコール感を感じやすい気がします。
氷が溶けてくるとマイルドにはなってきますが、私はストレートの方が味わいが纏まっていて飲みやすいと感じました。
六ジン ソーダ割り
炭酸水で割ってみると柚子や柑橘の皮のほろ苦さがスッキリと感じられるジンソーダになります。山椒やお茶が感じやすくなりますが、桜っぽいニュアンスは軽減しますね。
結構ドライな味わいでスパイシーですね。ソーダ割りで十分楽しめる美味しさだと思います。
また食前酒や食中酒としても結構使いやすいと思いました。普段飲まれるスタンスにもよるかとも思いますが、食後酒という感じは私にはありませんね。
和食にも合わせやすいと思いますし、鴨のローストなんかに柚子胡椒をつけて食べる時には間違いなく最高のペアリングだと思います。
六ジンの個人的評価
確かに翠ジンと比べると数段本格派のジンですね。おすすめの飲み方はストレートもしくはジンソーダ。またジンバック(ジン+ジンジャエール)が凄く良さそうな気がします。
ボタニカルを見ていただいてもわかるように和食に合わせやすいジンというのもいいですね。
翠ジンを飲み慣れたら六ジンで更にパンチのある味わいを楽しんでみて欲しいと思います。
おすすめ商品はこちら
榎商店の各店舗はこちら
\在庫切れの場合はTwitterや各ショップのメルマガをご登録下さい/
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています