コンパスボックスから昨年2024年のウイスキーライブパリに合わせリリースされた「アーキテクトニクス」。モルト原酒のみのブレンデッドモルトウイスキーです。
今回はコンパスボックス アーキテクトニクスの味の特徴、そしてどんなウイスキーなのかをご紹介。
コンパスボックスについて
2000年にロンドンで創設されたボトラーズブランド。ジョニーウォーカーのマーケティングディレクターであったジョン・グレイサー氏が創業者です。
シグネチャーレンジというコンパスボックスの主要ラインでネクタロシティ、ピートモンスター、オーチャードハウス、クリムゾンカスク等があります。
ジョン・グレイサー氏のウイスキーをアートに見立てて造られるいわば挑戦は、イノベーター・オプ・ザ・イヤーを5度受賞という実績が物語っています。

コンパスボックス アーキテクトニクスの味の特徴
アベラワー蒸留所のファーストフィルオロロソシェリーバット樽が57%、ベンリネス蒸留所のファーストフィルバーボン樽が12.6%、クライヌリッシュ蒸留所のファーストフィルバーボン樽が13.4%、ラフロイグ蒸留所のリチャーしたアメリカンオークホッグスヘッド樽が10.9%にブレンデッドモルトのリチャー樽が6.1%となっています。
49% ABVでボトリングされ、1,500本の限定版となっています。
テイスティングノート
香り:繊細、最初にピートが全体を包み込み、塩と野生の花、シトラス&モルト、温かみのあるクローブ。
味:活き活きとしてダイナミック、香りから続くカルダモンやスターアニス、バニラ、チョコレート、甘草、ハーブのるつぼ。フィニッシュは長く、絹のよう、オイリーなピート、点火したハバナシガー、エキゾチックなパイナップル&キウイ、ハチミツワックスでコーティングされているよう、
フィニッシュ:強いモルト、スモーク&タール。
コンパスボックス アーキテクトニクスのおすすめの飲み方
コンパスボックス アーキテクトニクスのおすすめの飲み方はストレート、ロック、ハイボールのいずれでも美味しそうですね。
テイスティングノートや構成比率を見る限り、やはりアベラワー軸のベンリネス、クライヌリッシュが強く出ているのかと思います。アクセントにラフロイグという感じでしょうか。
いずれの飲み方でも楽しめますが、飲み方によって顔を出すフレーバーが変わりそうで楽しめそうですね。
コンパスボックス アーキテクトニクスをおすすめする方
キーモルトに含まれる構成原酒のラフロイグにスポットを当ててと言うよりは、アベラワーやクライヌリッシュが好きな方向けですね。
フルーティさの中にちょっとラフロイグの個性的なピートがふわっと香るようなボトルだと思われます。
榎商店 STAFFより
今回日本市場でリリース発表のあったコンパスボックス アーキテクトニクスは2024年3月末頃から見かけることになるかと思われます。
補足としてまして
香りは湿ったオーク、香ばしいスモーク、ドライフルーツ、奥にバニリンでワクシーなフルーツの甘み、ボディは温かく香ばしいスモーク、暖炉の煙、ゆっくりオークとカカオのビター、フィグやレーズン、フィニッシュはリッチなカカオビターとクローヴが心地よく続きます。全体的に香ばしく温かいオーキーなスモークが輪郭を造り、中にドライフルーツやカカオビター、バニリンでワクシーな甘みまで複雑に絡み合っています。熟成感もあって複雑でリッチ、見事なブレンディング!ストレートでゆっくり味わいたい逸品です。
榎商店でもコンパスボックスの様々なボトルについて何か情報が入りましたらXでお知らせいたしますので、よろしければ榎商店Xアカウントのフォローをよろしくお願いします。
本日のおすすめ商品はこちら
榎商店の各店舗はこちら
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
- コンパスボックス ヘドニズムを飲んでみた感想
- コンパスボックス オーチャードハウスを飲んでみた感想
- コンパスボックス グラスゴーブレンドを飲んでみた感想
- オールドパーの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- ロイヤルサルートの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- シーバスリーガルの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- レイクス ザ ワンの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- ヘーゼルウッドの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- ザ・フェイマスグラウスの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- バランタインの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- ニッカシリーズの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- ニッカカフェシリーズの種類と味やおすすめの飲み方をご紹介
- 1万円以下で買えるおすすめブレンデッドウイスキー5銘柄